有料老人ホーム介護職員とは?資格、仕事内容を徹底解説

有料老人ホームでの仕事に興味をお持ちの皆さん、「具体的にはどのような仕事内容があるのか?」「仕事はきついのか?」といった疑問はありませんか?

有料老人ホームには、「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」などがあり、それぞれの施設や就職先によって仕事内容が異なります。

この記事では、有料老人ホームの仕事内容や、類似する介護施設との違い、有資格の必要性について詳しく解説します。


目次

有料老人ホームとは?

有料老人ホームとは、民間企業が有料で「食事」「家事」「健康管理」などのサービスを提供している高齢者向けの住宅です。

以下の3種類に分類され、それぞれに特徴があります:

施設の種類介護保険食事家事援助健康管理
介護付き有料老人ホーム適用ありありあり
住宅型有料老人ホーム適用除外ありありあり(ない場合も)
健康型有料老人ホーム適用除外ありありあり(ない場合も)
  • 介護付き有料老人ホームでは介護保険が適用され、利用者の自己負担額が1〜3割に抑えられます。
  • 一方、住宅型健康型有料老人ホームは基本的に保険適用外のため、全額自己負担となります。

有料老人ホーム介護職員の仕事内容

介護職員の仕事は「介護サービスの提供」と「家事援助の提供」が主な役割です。

介護付き有料老人ホームの仕事内容

  • 食事介助
  • 入浴介助
  • 排泄介助
  • 移動介助
  • 着脱介助
  • 夜間巡回

住宅型有料老人ホームの仕事内容

  • 食事の配膳や後片付け
  • 施設清掃やゴミ出し
  • 生活相談

※一部、身体介護が含まれる場合もあります。

健康型有料老人ホームの仕事内容

  • 食事の配膳や後片付け
  • 施設清掃やゴミ出し
  • 生活相談

※基本的に身体介護は行いません。


有料老人ホームと類似介護施設の違い

比較項目有料老人ホーム特別養護老人ホーム介護老人保健施設(老健)グループホーム
主な対象者要支援〜要介護要介護3以上要介護1以上(在宅復帰目的)認知症高齢者
主な特徴多様なサービス公的施設・長期入所リハビリ中心・在宅復帰支援小規模・共同生活
介護内容幅広い・施設により異なる重度介護中心介護+リハビリ中心認知症ケア特化

有料老人ホームのやりがい

  • 入居者の笑顔や「ありがとう」の言葉に励まされる
  • 自己成長を実感できる
  • 家族介護にも活かせるスキルが身につく

必要な資格について

有料老人ホームでは、無資格でも働けるケースはあります(※認知症介護基礎研修が必要なことも)。

しかし、下記のような資格があると就職・昇給に有利です:

  • 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
  • 実務者研修
  • 介護福祉士(国家資格)

まとめ

有料老人ホームでの介護職員の仕事は、施設の種類によって大きく異なります。

  • 介護付き:身体介護中心
  • 住宅型・健康型:生活支援中心

自分の希望や働き方に合った施設を選ぶことが、長く働くための第一歩です。

資格があればより幅広い選択肢が得られるため、スキルアップも視野に入れて行動しましょう。

この記事が、あなたのキャリア選択の参考になれば幸いです。

目次