イベント業界・イベント会社の仕事内容と役割【成功するイベント運営の秘訣】

今回はイベント業界・イベント会社の定義、そしてイベント会社の仕事内容・役割についてお伝えします。

目次

イベント業界・イベント会社とは

イベント業界は、次のようなイベント産業に関わる業界です。

イベント産業は、総合管理(元請)となる広告代理店や総合制作会社に加え、演出、会場設営、音響、照明、映像などの「制作」や、進行運営、警備、清掃などの「運営」に関わる専門技術会社など広範囲にわたっています。引用元:厚生労働省HP 41_イベント業

厚生労働省は、このイベント産業を3つの職種に分類しています。

  1. 企画:企画プロデュース、プロジェクト・マネジメントの職務
  2. 制作:制作計画、制作管理、制作施工の職務
  3. 運営:運営管理、運営実施の職務

このことから、イベント業界は、イベントの企画・制作・運営を行う業界と言えます。

そしてイベント会社は、上記に関連した仕事を行う会社であり、コンサート・展示会・セミナー・ショー・大会・舞台・お祭りといったイベントを行う会社を指すことが一般的です。

イベント会社の仕事内容

では、先ほどの厚生労働省の「企画」「制作」「運営」という職種分類にもとづき、イベント会社の仕事内容をご紹介します。

イベント会社の仕事1.企画

まずは「どんなコンテンツ・プログラムにするか」という検討から始めます。具体的には、イベントの種類・規模・実施費用・スケジュール・キャスティング・組織体制・スポンサーなどを、クライアントと相談しながら決めていくのです。

イベント会社の仕事2.制作

企画を固めることができたら、次に「どんな演出をするか」という制作段階に入ります。たとえばオリンピックのようなイベントなら、1,800機以上のドローンを使ったり、プロジェクションマッピングを活用したりするといった演出をかたちにしていくのです。

イベント会社の仕事3.運営

演出の制作ができたら、最後にイベントを運営して成功に導かなければなりません。司会進行、スタッフへの指示出し、タイムスケジュール管理・グッズ販売・受付・交通整理・警備などを、多くの運営スタッフたちとイベントを開催することになります。

イベント会社の役割

イベント会社の役割は主に4つ。企画・制作・運営のどこをメインに取り組むか、それぞれ変わってきます。

  • イベントプロデューサー(企画中心)
    イベントのコンセプトや方向性を決めて、指示出しをする総責任者の役割
  • イベントディレクター(制作中心)
    イベントコンセプトに沿って、イベント制作を行っていく責任者の役割
  • イベントアシスタントディレクター(制作・運営中心)
    プロデューサー・ディレクターをサポートするADの役割
  • イベントスタッフ(運営中心)
    プロデューサー・ディレクター・アシスタントディレクターの指示に従って、運営業務を行う役割

まとめ

イベント業界は、企画から制作、運営まで多岐に渡る仕事を行い、さまざまなイベントを成功に導く役割を担っています。この分野に転職を考えているなら、あなたの興味やスキルが最も活かせる領域を見極めることが重要です。イベントプロデューサー、ディレクター、アシスタントディレクター、スタッフなど、職種ごとに求められる役割と責任があります。イベント業界でのキャリアを築くためには、これらの職種の特徴を理解し、自分に合ったポジションを見つけることが成功の鍵となるでしょう。

\転職するならツギノシゴト/
20代・30代特化の転職エージェント
3ヶ月の短期決戦で年収アップ転職!

ツギノシゴトが選ばれる理由

  1. 500名以上のサポート実績
    開始からわずか2年で、ツギノシゴトは500名以上の求職者様の転職をサポートしてきました。お一人おひとりの状況に合わせ、柔軟な職業紹介をご提供しています。
  2. 専任アドバイザー制で安心サポート!
    求人紹介から面接対策、入社後のフォローまで、専任のアドバイザーが一貫して伴走。初めての転職でも安心してご利用いただけます。
  3. オンライン完結・夜22時まで対応
    ツギノシゴトなら、自宅にいながらLINEやオンライン面談で転職サポートを受けられます。夜22時まで対応しているので、お仕事帰りにも気軽にご相談いただけます。
  4. 常時5,000件以上の豊富な求人数
    パートナー企業との連携により、常時5,000件以上の求人を保有。未経験の方、外国籍の方など、幅広いご状況に合わせた求人をご紹介可能です。

次のシゴトはきっと
もっとずっと素晴らしい

簡単1分!無料転職支援サービス登録

目次