デザイナーやコピーライターなど、クリエイティブな職種で就職・転職活動をする際によく耳にする「ポートフォリオ」。企業によっては「作品集」と呼ばれることもあります。
これは、クリエイターとして自分のスキルや表現力を伝えるためのプレゼン資料です。会社側はこのポートフォリオを見て、候補者の実力や思考プロセスを評価し、採用・不採用の判断材料にしています。
今回は、ポートフォリオの基本的な役割から、実績としての作り方、完成後の運用方法まで詳しくご紹介します。
ポートフォリオとは?
ポートフォリオとは、デザイナー・コピーライターなどのクリエイターが今までに手がけてきた作品を1つにまとめた作品集です。最近では、PDFやWebポートフォリオとしてデジタルで作成・提出するケースが一般的です。
ただし、対面でのプレゼンや営業の場では、印刷した紙ベースのポートフォリオを使う場面もあるため、両方の形式で準備しておくと安心です。
そして、作品を単に並べるだけでは不十分。制作背景や目的、こだわりポイントなどの解説を添えることで、作品の説得力が格段にアップします。
たとえばテレビCMの企画であれば、「なぜお父さん役を白い犬にしたのか?」「このキャッチコピーの意図は?」といった裏側の説明を加えることで、見る人にあなたの発想や狙いが伝わりやすくなるのです。
実績としてのポートフォリオの作り方
1. ポートフォリオの構成を考える
ポートフォリオには明確な構成が必要です。おすすめの構成例はこちらです:
- 表紙(名前・肩書き・連絡先)
- 自己紹介・プロフィール(得意分野やキャリア概要)
- 作品一覧(1件ごとに詳細を記載)
- スキル一覧(使用ツール・言語など)
- お問い合わせ(連絡先やSNS・ポートフォリオサイトURL)
2. 作品の選び方
自分の「強み」が伝わる作品を選ぶことが重要です。数より質を重視し、応募先企業に関連性のあるテイストやジャンルの作品をピックアップしましょう。
さらに、以下のような観点で作品を選びましょう:
- 幅広い表現力を伝える(例:広告、パッケージ、Webなどジャンルを分ける)
- 最新かつ代表的なものから掲載
- 実績として成果がわかるもの(例:「SNS広告でCTRが1.5倍」など)
3. 各作品には必ず説明をつける
作品単体の画像やテキストだけでは、見た人に伝わりません。以下の要素を各作品に記載しましょう:
- 制作年・媒体(例:2024年/SNS広告バナー)
- 使用ツール(例:Photoshop、Illustrator、Figmaなど)
- コンセプト・目的(例:購買意欲を高めるビジュアル設計)
- 制作期間・担当範囲(例:企画からデザインまで全て担当)
4. 形式を選ぶ(PDF or Web)
ポートフォリオの提出方法は、企業によって異なります。事前に確認のうえ、PDF形式(10MB以下推奨)や、自作Webページなど適切な形で用意しましょう。
無料で使えるWebポートフォリオ作成ツールもあります(Adobe Portfolio、STUDIO、Notionなど)。Webなら、リアルタイムで更新も可能で、URL1つでスマートに共有できます。
5. 定期的に見直す
ポートフォリオは「作って終わり」ではなく、常にアップデートしていくことが大切です。新たな実績ができたら追加し、古くなった内容は差し替えましょう。
ポートフォリオ作成のポイント
ポイント1:情報を詰め込みすぎない
作品をたくさん載せたくなる気持ちはわかりますが、情報過多はNGです。見る側の気持ちに立ち、厳選した代表作に絞って構成しましょう。
ポイント2:作品だけの掲載はNG
作品だけでなく、その制作背景・使用ツール・制作期間・目的などの詳細情報を必ず記載してください。思考プロセスが伝わると、評価がぐっと上がります。
まとめ
クリエイティブ職への就職・転職において、ポートフォリオはあなたの実力を示す最強の武器です。選び抜いた作品を並べ、そこに込めた意図や工夫を丁寧に伝えることで、あなたの表現力と課題解決能力が伝わります。
応募先企業の特徴に合わせたポートフォリオを作成し、自分の魅力を最大限にアピールしていきましょう。ポートフォリオは、あなたの成長の証でもあります。ぜひ、継続的に見直して「自分の今」を伝えるツールとして活用してください。
\転職するならツギノシゴト/
職種も!待遇も!妥協しない転職なら
転職エージェント【ツギノシゴト】が便利♪
- 求人応募も入社も、急かしません!
ツギノシゴトを運営する株式会社ツギノテは人材紹介業とBPO業の2本柱で展開。
安定した収益基盤があるからこそ、求職者様の想いにじっくりと耳を傾け、納得いただける転職先を紹介できます。 - 専任アドバイザー制だから安心!
求人紹介から面接対策・入社後のご相談まで、専任アドバイザーが伴走します。 - 自宅にいながら転職支援サービスが受けられます!
オンライン面談・LINEなどのツールを駆使し、面談会場へご来社いただかずに転職支援サービスを提供しております。 - 常時1,000件以上の豊富な求人数
パートナー企業との連携により、常時1,000件以上の求人を保有。
未経験、転職回数が多い方、外国籍の方でもご紹介できる求人がございます。
次のシゴトはきっと
もっとずっと素晴らしい
簡単1分!無料転職支援サービス登録