自分の時給が最低賃金を下回っていないか、気になりませんか?
もし最低賃金より低かったら、会社は時給を引き上げる義務があります。
たとえば「東京都なら1,113円」「神奈川県なら1,112円」「大阪府なら1,064円」がギリギリの最低ラインです。
2023年(令和5年)10月の最低賃金引き上げが実施されていないケースも考えられるので、念のため確認をしておくと安心です。
本記事では、最低賃金引き上げの推移と、日本全国47都道府県の最低賃金ランキングについて詳しくご紹介します。
※平均賃金についても気になる方は、都道府県別の平均賃金ランキング|日本全国の平均月収(月給)もあわせてご覧ください。
最低賃金引き上げで、2023年の全国平均時給1,000円代に
2023年10月から最低賃金(最低時給)の引き上げが実施され、日本全国47都道府県の平均時給が1,000円台に突入しました。
これは、1978年度に最低賃金の目安制度が開始されて以降、過去最高の金額となります。
厚生労働省によると、47都道府県の全国加重平均額の推移は以下の通りです。
年度 | 最低賃金(円) |
---|---|
2013年度 | 764円 |
2014年度 | 780円 |
2015年度 | 798円 |
2016年度 | 823円 |
2017年度 | 848円 |
2018年度 | 874円 |
2019年度 | 901円 |
2020年度 | 902円 |
2021年度 | 930円 |
2022年度 | 961円 |
2023年度 | 1,004円 |
(出典:厚生労働省)
2023年度の全国加重平均額は、2022年度の961円から43円引き上げられた1,004円です。
また、各都道府県では39円~47円の引き上げとなり、引き上げ額の内訳は以下の通りです。
引き上げ額の内訳:
47円:2県
46円:2県
45円:4県
44円:5県
43円:2県
42円:4県
41円:10都府県
40円:17道府県
39円:1県
さらに、2023年8月31日に岸田総理は「2030年代半ばまでに、最低賃金1,500円を目指す」と表明しました。
今後も最低賃金は着実に引き上げられると予想され、労働者の待遇改善が進む一方で、企業にとっては賃金負担の増加が懸念されます。
全国最低賃金(最低時給)ランキング2023【都道府県別】
2023年における日本全国47都道府県の最低賃金ランキングは、下記の表の通りです。
各都道府県の改定前と改定後の最低賃金が記載されていますので、ご自身の居住地や勤務先の確認にご活用ください。
順位 | 都道府県 | 最低賃金(改定前 → 改定後) |
---|---|---|
1 | 東京都 | 1,072円 → 1,113円 |
2 | 神奈川県 | 1,071円 → 1,112円 |
3 | 大阪府 | 1,023円 → 1,064円 |
4 | 埼玉県 | 987円 → 1,028円 |
5 | 愛知県 | 986円 → 1,027円 |
6 | 千葉県 | 984円 → 1,026円 |
7 | 京都府 | 968円 → 1,008円 |
8 | 兵庫県 | 960円 → 1,001円 |
9 | 静岡県 | 944円 → 984円 |
10 | 三重県 | 933円 → 973円 |
11 | 広島県 | 930円 → 970円 |
12 | 滋賀県 | 927円 → 967円 |
13 | 北海道 | 920円 → 960円 |
14 | 栃木県 | 913円 → 954円 |
15 | 茨城県 | 911円 → 953円 |
16 | 岐阜県 | 910円 → 950円 |
17 | 富山県 | 908円 → 948円 |
17 | 長野県 | 908円 → 948円 |
19 | 福岡県 | 900円 → 941円 |
20 | 山梨県 | 898円 → 938円 |
21 | 奈良県 | 896円 → 936円 |
22 | 群馬県 | 895円 → 935円 |
23 | 石川県 | 891円 → 933円 |
24 | 岡山県 | 892円 → 932円 |
25 | 福井県 | 888円 → 931円 |
25 | 新潟県 | 890円 → 931円 |
27 | 和歌山県 | 889円 → 929円 |
28 | 山口県 | 888円 → 928円 |
29 | 宮城県 | 883円 → 923円 |
30 | 香川県 | 878円 → 918円 |
31 | 島根県 | 857円 → 904円 |
32 | 佐賀県 | 853円 → 900円 |
32 | 山形県 | 854円 → 900円 |
32 | 鳥取県 | 854円 → 900円 |
32 | 福島県 | 858円 → 900円 |
36 | 大分県 | 854円 → 899円 |
37 | 青森県 | 853円 → 898円 |
37 | 長崎県 | 853円 → 898円 |
37 | 熊本県 | 853円 → 898円 |
40 | 秋田県 | 853円 → 897円 |
40 | 愛媛県 | 853円 → 897円 |
40 | 高知県 | 853円 → 897円 |
40 | 宮崎県 | 853円 → 897円 |
40 | 鹿児島県 | 853円 → 897円 |
45 | 沖縄県 | 853円 → 896円 |
45 | 徳島県 | 855円 → 896円 |
47 | 岩手県 | 854円 → 893円 |
全国加重平均 | 961円 → 1,004円 |
最低賃金の引き上げ額が最も大きかったのは、「島根県」と「佐賀県」で、それぞれ47円の上げ幅でした。次に大きかったのは、「山形県」と「鳥取県」で、46円の上げ幅となっています。
なお、最低賃金引き上げの対象者は正社員だけでなく、アルバイト、派遣労働者、外国人労働者も含まれます。2023年10月に改定された金額を下回っている場合は、速やかに上司へ報告しましょう。会社は従業員に対して最低賃金以上の給料を支払う義務があるため、適切に対応されるはずです。
また、2024年以降もさらなる最低賃金の引き上げが見込まれる中、従業員の待遇改善とともに、企業経営への影響も注目されています。
平均賃金についても知りたい方は、都道府県別の平均賃金ランキング|日本全国の平均月収(月給)もあわせてご覧ください。