5月病で転職を考える新卒のあなたへ|後悔しない判断と行動のポイント

目次

5月病とは?新卒が陥りやすい理由

5月病とは、新年度の生活にうまく適応できず、ゴールデンウィーク明け頃に心身の不調をきたしてしまう状態のことです。主な自覚症状は、無気力・不安感・倦怠感・食欲不振・寝つきの悪さなどが挙げられます。

特に5月病になりやすい人は、学校を卒業したばかりの新卒社会人です。学生から社会人になるという大きな環境の変化があり、慣れない仕事や人間関係のストレスゆえに、メンタル不調を感じやすくなります。「思っていた社会人生活と違う」「この先、何十年もこれが続くのか…」と思うようになり、入社早々に転職を考え始める人も少なくありません。

新卒で「5月病から転職」を考えるのは早い?

入社早々に会社を辞めるとなると、「将来の不安」や「親への罪悪感」の気持ちに押しつぶされそうになるかもしれません。ただ、こういった状態になる新入社員の方は、毎年一定数いて珍しい話ではありません。

とはいえ、GW明けのタイミングでの転職活動は、一時的な感情に流されやすくて判断を誤るケースもあります。本当に転職すべきなのか、それとも5月病という一過性の症状なのかを、まずは冷静に見極めることが重要です。

転職すべきか、もう少し様子を見るべきか

5月病の症状に飲み込まれそうになったら、自分の状況を客観的に整理してみましょう。

たとえば、以下のような問いかけを自分にしてみてください。
・仕事内容や職場環境に根本的な問題があるか?
・それは自分の努力や環境の工夫で改善できる可能性はあるか?
・信頼できる先輩や上司に相談できているか?

もし、まだ十分なコミュニケーションや改善のアクションを取っていないのであれば、勢いで辞めるのではなく、まず社内で改善のチャンスを探るのも選択肢です。

5月病で転職を考えたときのチェックポイント

もし転職を視野に入れるのであれば、以下の3点をチェックしましょう。

1.辞めたい理由が明確か?

「なんとなくしんどい」ではなく、「業務内容が合わない」「パワハラがある」「残業が極端に多い」など、理由が具体的であるかを見極めましょう。紙やメモアプリに書き出すことで、自分の頭の中が整理しやすくなります。

2.自分なりに改善行動を取ったか?

上司や人事に相談した、部署異動の希望を出したなど、改善の努力をしても状況が変わらなかった場合、転職は現実的な選択肢になります。会社側もすぐに辞められると、人員不足になって困ると思うので、相談に乗ってくれることでしょう。

3.心身の健康状態が限界に近づいていないか?

毎朝起きられない、食欲がない、涙が出る…などの状態が続くなら、無理に我慢せず、医師やカウンセラーに相談するのも大切です。身近に信頼できる人がいれば、その人に相談してみるのもよいでしょう。

新卒の転職で後悔しないためにやるべきこと

もし転職を決意したとしても、準備不足で動き出すと失敗のリスクが高まります。

新卒の転職は、慎重なステップが求められます。
・自己分析をしっかり行い、自分の適性を把握する
・なぜ前職が合わなかったのかを言語化する
・転職後に求める環境や条件を明確にする
・新卒1年以内の転職実績に理解のある企業を選ぶ

また、面接では「なぜ短期間で辞めたのか」と必ず聞かれます。納得感のある説明ができるよう準備しておきましょう。

専門家に相談して“冷静な判断”を

5月病による転職は、焦りや不安に駆られて動いてしまいがちです。だからこそ、転職のプロに相談することで冷静な判断ができるようになります。

キャリアアドバイザーや就職支援サービスでは、あなたの状況に応じたアドバイスや求人紹介を行ってくれます。「今すぐ辞めるべきかどうか」も含めて、相談することで視野が広がることも多いです。

まとめ

5月病は、誰にでも起こりうるものです。新卒での転職を考えるのは早すぎると思うかもしれませんが、その悩みは決して珍しくありません。

大切なのは「辞めたい」という感情に流されず、しっかりと自分と向き合い、納得できる選択をすること。必要であれば、迷わず専門家のサポートを活用してください。

\転職するならツギノシゴト/
職種も!待遇も!妥協しない転職なら
転職エージェント【ツギノシゴト】が便利♪

ツギノシゴトが選ばれる理由

  1. 求人応募も入社も、急かしません!
    ツギノシゴトを運営する株式会社ツギノテは人材紹介業とBPO業の2本柱で展開。
    安定した収益基盤があるからこそ、求職者様の想いにじっくりと耳を傾け、納得いただける転職先を紹介できます。

  2. 専任アドバイザー制だから安心
    求人紹介から面接対策・入社後のご相談まで、専任アドバイザーが伴走します。

  3. 自宅にいながら転職支援サービスが受けられます!
    オンライン面談・LINEなどのツールを駆使し、面談会場へご来社いただかずに転職支援サービスを提供しております。

  4. 常時1,000件以上の豊富な求人数
    パートナー企業との連携により、常時1,000件以上の求人を保有。
    未経験、転職回数が多い方、外国籍の方でもご紹介できる求人がございます。

次のシゴトはきっと
もっとずっと素晴らしい

簡単1分!無料転職支援サービス登録

目次